やべ耳鼻咽喉科トップイメージです

Tea-break・・・矢部院長からのちょっといい話

当月のTea-break > tea-breakバックナンバー

○ 2021年2月  2021年花粉情報・治療法と新しいスギ花粉症治療法

 2021年が始まってもう1ヶ月が経過いたしました。ことしも1月7日の1都3県の2度目の緊急事態宣言発令など驚くことばかりです。皆様おかわりなく、お元気でおすごしでしょうか?

 昨年12月にはスギ・ヒノキ花粉飛散予測(第1報)をお知らせしましたが、その後、スギ・ヒノキ花粉飛散予測(第2報)が、2020年12月17日に出されましたのでお知らせいたします。また結論から先に書きます。

 「2021年のスギ花粉の飛散開始は、全国的に平年より早くなりそうです。花粉飛散予測は、第1報に比べ、東北や関東、九州ではやや少なくなりましたが、北陸や、東海から四国、中国にかけての地方ではやや多くなりました。九州や中国地方の一部を除いて多くの地域で花粉数は2,000個以上になる見込みです。(NPO法人 花粉情報協会より抜粋)」

 東京都心(千代田区)ではスギ・ヒノキ花粉飛散予測数は第1報より第2報の方が1〜2割がた減少しています。第1報4,004個→第2報3,496個。昨年(2020年春)2,419個の約1.5倍ぐらいです。10年平均(10年間の平均値つまり2011年〜2020年の平均値)5,030個の約7割です。ことしのスギ・ヒノキ花粉飛散数は、少なかった昨年よりは多いですが、10年平均よりは少なめです。あくまでも予測値なのですが、ことしの花粉数は昨年よりは多いですが、ここ最近の中では比較的少ないと思われます。でも症状は必ずでます。

 2021年1月の花粉症患者様の様子は、厳冬、例年より寒い冬なのにもう花粉症の症状が出ている方がおられ、少し驚かされました。けっして油断しない方が良いと思います。飛散数は、いわゆる平年より少ない値が予測されていましたが、飛散開始時期は平年より早くなるとの予測もされていました。

 ことしの冬はとても寒く、雪国の雪の量も例年に比べると大変多いとの情報もありますが、なぜか花粉の飛散開始は早そうです。たとえば、2020年春、東京のスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は2月中旬でしたが、2021年は2月上旬との予報が出ています。約10日ほど早いようです。ですから、早めの準備をお願いいたします。

 でどういう準備をすれば良いかといいますと、これは昨年と同じです。2018年2月のコラムと同じですが、2020年春からゾレアという分子標的治療薬が加わったことをつけ加えます。ゾレアは自己負担額が3割負担の方で1回分28,000円〜でしたが、昨年4月より若干お安くなって18,000円〜になりました。

■スギ花粉症の治療

アレルギー性鼻炎の治療として、次の4点があげられます。

(1)セルフケア(原因抗原であるスギ花粉をよせつけない)
(2)薬物療法
(3)手術療法
(4)アレルゲン免疫療法

このうち、だれでも比較的手軽に実行できることとして、(1)と(2)についてまずお話しいたします。

(1)セルフケア(スギ花粉の回避)

外出時
①花粉情報に注意する。
②飛散の多い時の外出を控える。外出時にマスク、メガネを使う。
③表面がけばだった毛織物などのコートの使用は避ける。

帰宅時
④帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

在宅時
⑤飛散の多い時は窓、戸を閉めておく。換気時の窓は小さく開け、換気は短時間にとどめる。
⑥飛散の多い時のふとんや洗濯物の外干しは避ける。
⑦掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除する。

(鼻アレルギー診療ガイドライン2013)
これらは治療の第一歩で患者さんのみができることです。

(2)薬物治療

薬物を使う治療で、まず皆さんが思いうかべる治療法だと思います。
最初に「初期療法」と呼ばれる薬の使い方をおすすめします。
花粉症の初期療法は花粉が飛びはじめる前から花粉症の薬(内服薬や点鼻薬)を使いはじめるという治療法です。たとえば、東京では2月上旬から始めることが望まれます。症状が出ていないのに薬を使うことに抵抗を感じる方もいらっしゃると思いますが、次のような効果(いいこと)があります。

①花粉症の症状が始まるのが遅くなる。
②花粉症の症状が軽くなる。
③薬の量や使用回数を減らすことができる。

花粉症などのアレルギー性疾患は症状が悪化する(重くなる)と薬が効きづらくなります。しかし、症状が軽いうちに薬を使いはじめると、花粉の飛散量が多くなった時期でも症状をコントロールしやすく、その結果、そのシーズンの症状を軽くすることができます。
ここで花粉症の薬をのむときの注意です。
①花粉が飛ぶ量は雨や雪などの自然条件で減少する時期もありますが、薬の使用は途中で中断せずに、花粉飛散が少なくなる時期(スギ→4月後半、ヒノキ→5月中旬)まで継続することが望ましい。
②薬によっては眠けをもよおすことがあるため、車の運転、精密な仕事、高い所での作業などには注意して下さい。
③アルコールといっしょに内服しない。
④眠気やだるさが強かったり、他にからだの異常を感じたときは、主治医に知らせて下さい。

(3)手術療法

くしゃみや鼻みずという症状は比較的、薬による治療が有効ですが、鼻づまりにはききづらいといわれています。手術療法は鼻づまりの強い人に、鼻閉の改善を目的におこなうことが多いです。手術の方法には次にあげるようなものがあります。

○アルゴンプラスマ手術
○電気凝固法
○レーザー手術
○その他

(4)アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法はこのコラムでも何度かとりあげましたが、

①皮下注射による方法
②舌下免疫療法

の2つがあり、②スギの舌下免疫療法が平成26年10月から新たにできるようになりました。
実際問題として、注射をうけるために毎週医療機関を受診するということは大変な手間と時間がかかるために、だれでもできるという方法ではありませんでした。その点、舌下免疫療法は、1ヶ月に一度の受診ですみます。痛い注射も受けずに済みます。大変おすすめなのですが、1点だけ注意してください。それは始める時期です。花粉が飛び始めてからはできませんので、今、現在は無理です。
御希望の方は、申し訳ないのですが、来年の花粉症シーズンのためにことしの6月〜12月に来院してください。ことしも1月〜5月は始めることができません。

花粉症シーズン中は、日常生活での生活習慣も大切です。花粉症の症状を悪化させる花粉以外の要因には次のようなものがあります。

①ストレスの多い生活。
②不規則な生活リズム。睡眠不足。
③高たんぱく質や高脂肪の食生活。
④排ガス、大気汚染→排気ガスなどで汚染された大気中の微粒子が免疫反応をおこす抗体を産生しやすくし、花粉症の発症を促進する。
⑤アルコール→鼻閉悪化

以上2018年2月コラムより一部抜粋

以下2020年コラムより抜粋

 ことしのスギ花粉症治療の新しい点は、スギ花粉症の分子標的治療薬が出現したことです。ただ、この分子標的治療薬というのは、スギ花粉症の患者様すべてが対象とはならないという点にご注意ください。スギの花粉症の患者様でかなり重症の方対象です。投与方法は皮下注射です。1ヶ月に1〜2回程注射します。

 まずこの「分子標的治療薬」という聞きなれないことばですが、たとえばがん治療薬のオプジーボは1度くらい聞かれたこともあると思います。2018年本庶佑氏がノーベル医学・生理学賞を受賞したことをきっかけに脚光を浴びました。これがスギ花粉症に応用されたものがゾレアです。ゾレアIgEというスギ花粉症をひきおこすおおもとに対する抗体薬です。スギ花粉症患者様のうち、通常の抗アレルギー薬を用いても症状がおさまらない方対象となっております。ですからスギ花粉症の患者様が診療所にもし、はじめて来院されてもすぐにこのくすりを使うわけにはいきません。まず(少なくとも1週間は)通常の抗アレルギー薬を使っていただきます。それで効果が十分でない場合、ゾレアを使う可能性もでてきます。ここで血液検査を行い、スギに対するIgEが6段階評価で3(+)以上あることが必要です。さらに、血液中のIgEの量と体重から注射する量がわり出されます。たいていの患者様は月に1回の注射です。血液中のIgEの量と体重によっては月に2回の注射の方もいらっしゃいます。

 そしてもうひとつの問題点は、この薬が非常に高価であるということです。月に一度の注射で保険の自己負担3割の方(大多数の方です)でひと月に自己負担が約18,000円〜です。これが2〜3ヶ月(2月〜4月)つづきます。
 つまり、通常の内服薬だけでは症状がおさまらないほどのスギ花粉症の患者様でひと月にさらに18,000円〜の自己負担を2〜3ヶ月払ってもかまわないという方がこの薬を使うことになります。たとえばひと月18,000円〜払えば1回の注射で1ヶ月楽にすごせると考える方もいらっしゃると思いますが、通常の内服薬は毎日きちんと内服してでのお話です。

 花粉症の治療の選択肢が一つ増えたということは大変良いことだと思いますが、このゾレアという薬は花粉症の方みんながつかえるというくすりではありません。大変重症である、高価である等のハードルをこえて使うことができるくすりです。

 昨年からスギ花粉症の治療に新しい分子標的治療薬が加わりました。10年前に比べると、少しずつですが、スギ花粉症の治療法も進歩しています。スギ花粉症の方々の春が1日も早く快適なものになることをお祈りいたします。 

 ことしのスギ花粉症の季節は思ったより早くはじまりそうですので、早め早めの準備がよいと思います。初期療法はもう始められます。症状がまだ出ていない方も早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

■新型コロナウィルス感染症流行中の花粉症対策について

日本耳鼻咽喉科学会では、現在社会的に話題となっている、「新型コロナウィルス感染症流行中の花粉症対策について」を一般のみなさま向けにホームページに公開いたしました。

下記URLからご覧下さい
  >>> http://www.jibika.or.jp/citizens/covid19/index.html

また、YouTubeの日本耳鼻咽喉科学会公式チャンネルに「コロナ禍の花粉症対策2021」が公開され 【URL】https://www.youtube.com/watch?v=vbVDFEng64g 、あわせて、日本耳鼻咽喉科学会【公式】Twitter(https://twitter.com/jibi_u)でも、コロナ禍での花粉症対策についてご案内しております。是非、参考にしてみて下さい。

▲ページトップへ

 

やべ耳鼻咽喉科コピーライト
やべ耳鼻咽喉科トップページへ